THE レンサバ比較

足の裏に魚の目やたこの体質とは? [タコ、魚の目]

足の裏に魚の目やたこの体質とは?


こんにちわ!
それでは、今回もイボ、タコ・魚の目に関する情報を書いていきたいと思います。


足の裏を見て、魚の目やたこができやすい足がわかります。まず、靴下を脱いで、自分の足の裏を見てみましょう。
親指の付け根、小指の付け根の付近にぷっくりと膨らんだ部分がありますね。そして、かかとも盛り上がっています。
この3点をむすび、中心部分はアーチ状に膨らんでいます。


このくぼみがきれいになっている方は理想的な足裏と言えるでしょう。
このくぼみが骨張っていることにより、足の裏は普段しっかり体重を支えています。


しかし、このくぼみがなく、ペタンとした足の裏は開張足(かいちょうそく)といい、魚の目ができやすい足といってもいいでしょう。
なかには上記にあ指の付け根の付近が盛り上がっている人もいます。
こうした人たちは足の裏の横ラインの中心が靴底の圧迫を受けていて、そこから魚の目やたこになります。


このような開張足の人は靴の内底や中敷をみても判断でき、つけ根のあたる部分が汚れていたり、すりへっていたりすると、そこに力がかかっていることになります。
開張足は運動不足な方や立ち仕事の方に起こりやすく、その理由は疲労です。歩くことを怠ると、足の裏に負担がかかりやすいので、まず歩くことが大切です。


さて、この開張足は自分でもある程度治すことができますので、日常で出来る改善方法をやってみましょう。
まず、床にフェイスタオルサイズの布を広げます。(このサイズならなんの布でも可)広げたら、その端に裸足をのせ、指で端と端をたぐり寄せる練習をします。
布がない場合は、少しキツいですが、フローリングの床に裸足で立ちます。そして、指で床をつかむようにして前進する方法です。この2つは開張足の予防だけでなく、
血行促進効果もありますので、1回2~3分程度にして、やりすぎないようにやってみましょう。


では、また次回のタコ・魚の目改善・治療法情報をお楽しみに。

共通テーマ:健康

>>タコ・魚の目改善法 無料メール講座はこちら<<

[ 閉じる ]

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。