THE レンサバ比較
前の10件 | -

足の裏のタコ・魚の目を簡単にケアするには? [タコ、魚の目]

足の裏のタコ・魚の目を簡単にケアするには?


みなさん、けっこう悩まれているんですよね。


私の場合は、雑誌や本を見て独学でケアしていたんですけど、
いがいとうまくいかなかったり、傷跡が残っちゃったりもしたんですよね(涙)


そこで、どうしようかな?と悩んでいたところ、
いいDVDをインターネットで発見したんです。


それがこちら


→ プロのフットアドバイザーによる「タコ・魚の目の正しい除去・ケア方法」


先生の理論はすごくなっとくがしましたし、何よりケアが簡単で誰にでもできるなと思える内容でした。


また、ケア方法だけでなく、タコ・魚の目の根本の原因から改善する方法なども紹介されているので、とても勉強になりました。


私は早速実践していますよ!


私と同じくタコ・魚の目でお悩みの方にはおすすめです。


→ プロのフットアドバイザーによる「タコ・魚の目の正しい除去・ケア方法」はこちらから!

共通テーマ:健康

タコは痛いか痛くないか…治療は痛いか痛くないか…? [タコ、魚の目]

ウオノメもたこも違いは分かりませんでしたが、最近うちの旦那さんが
足に怪しげなデキモノが出来たために、ちょっと詳しくなってしまいましたよ!


たこもウオノメも痛いのかと思っていましたが、ところがどっこい!!!
痛いのはウオノメだけで、たこは痛くないそうですよ。


なので、もし足に変なデキモノをこさえるのなら、ぜひたこがいいですよね!
痛いのは嫌ですからね。


そこで冒頭の、うちの旦那さんに出来てしまったデキモノはどっちだ??!という話ですが、
私がボールペンの先でぐいぐい押したら「痛い痛い痛い!!」とギャーギャー言っていたので
ウオノメ判定ですね。ご愁傷様です。


日ごろの行いが悪いので、神様に見放されてたこにならず、ウオノメになってしまったのでしょう…。(苦笑)
うちの母親もウオノメ持ち(やっぱり日ごろの行いが…以下略)で、日夜風呂上りに削っていたので
旦那さんにも削りをオススメしたんですが、断固拒否!


「そんな怖いこと出来るかっ!」だそうです。
もっとマシな治し方はなんだと騒ぐので、仕方なくネットで調べると、意外とケアは簡単なようです。
たこもウオノメも、薬局で薬を買ってきて自分で治療するか、潔く病院で治療を受ける!これに限るようです。


「どっちがいい?」と聞くと、あーでもない、こーでもないと悩みぬいた挙句、「病院!!!」と決めていました。
私たちもたこ・ウオノメ経験が初めてなので、まずは病院のドクターにかかるのが一番のオススメなのは
間違いないですしね。週末に病院に行くことになったわけです。


痛がりの旦那さん、病院に行くと結構ガリガリやられるらしいのに(←旦那さんには言わなかった…笑!)
どんな顔で帰ってくるかなぁ!?
こんな意地悪をしていると私にもウオノメが出来そうなので、これからは少し真面目に生きることにしよう。(笑)
タグ:タコ

共通テーマ:健康

足の裏に魚の目やたこの体質とは? [タコ、魚の目]

足の裏に魚の目やたこの体質とは?


こんにちわ!
それでは、今回もイボ、タコ・魚の目に関する情報を書いていきたいと思います。


足の裏を見て、魚の目やたこができやすい足がわかります。まず、靴下を脱いで、自分の足の裏を見てみましょう。
親指の付け根、小指の付け根の付近にぷっくりと膨らんだ部分がありますね。そして、かかとも盛り上がっています。
この3点をむすび、中心部分はアーチ状に膨らんでいます。


このくぼみがきれいになっている方は理想的な足裏と言えるでしょう。
このくぼみが骨張っていることにより、足の裏は普段しっかり体重を支えています。


しかし、このくぼみがなく、ペタンとした足の裏は開張足(かいちょうそく)といい、魚の目ができやすい足といってもいいでしょう。
なかには上記にあ指の付け根の付近が盛り上がっている人もいます。
こうした人たちは足の裏の横ラインの中心が靴底の圧迫を受けていて、そこから魚の目やたこになります。


このような開張足の人は靴の内底や中敷をみても判断でき、つけ根のあたる部分が汚れていたり、すりへっていたりすると、そこに力がかかっていることになります。
開張足は運動不足な方や立ち仕事の方に起こりやすく、その理由は疲労です。歩くことを怠ると、足の裏に負担がかかりやすいので、まず歩くことが大切です。


さて、この開張足は自分でもある程度治すことができますので、日常で出来る改善方法をやってみましょう。
まず、床にフェイスタオルサイズの布を広げます。(このサイズならなんの布でも可)広げたら、その端に裸足をのせ、指で端と端をたぐり寄せる練習をします。
布がない場合は、少しキツいですが、フローリングの床に裸足で立ちます。そして、指で床をつかむようにして前進する方法です。この2つは開張足の予防だけでなく、
血行促進効果もありますので、1回2~3分程度にして、やりすぎないようにやってみましょう。


では、また次回のタコ・魚の目改善・治療法情報をお楽しみに。

共通テーマ:健康

足裏はのタコ・イボのウイルスについて [タコ、魚の目]

足裏はのタコ・イボのウイルスについて


足の裏には魚の目だけでなく、靴ズレのせいで思いがけない症状もでることがあります。
そのなかでも治療しないと、いろんな症状が次々と出ます。
これは一例ですが、たこ→魚の目→イボという連鎖も発生してしまいます。なぜこのようになるのでしょうか?


まず、靴ズレで足裏にたこが出来ます。たこは刺激を与えられた表面の角質を守り、足裏のたこは硬化します。
ここで、保護パットなどで刺激を軽減し、靴などを改めると良いのですが、たこを放置すると、今度は魚の目ができます。


ここで、魚の目が出来た理由は、保護パットなどを貼り、角質を柔らかくしておけば良かったものの、硬い角質は角質層の皮膚が内部に向かいくさび状に厚くなってしまったため、知覚神経を刺激して痛みを生じさせてしまったからです。
また、歩くと痛いのでここで魚の目に気づき、薬局などで薬を買い、使えば効果は十分に得られます。


さて、ここでさらに足裏の魚の目を放置させるとします。
痛みは続き、歩くごとに芯に部分は奥に食い込み、さらに痛みは増すばかりです。


痛みに耐えかねなくなり、最悪のケースで自分で足裏の角質を削ってしまおう!という行為に出ると、削ったカッターなどからウイルスが入り込み、その魚の目はイボへと変わります。
この段階で、魚の目はまだ痛いですし、イボのウイルスも加わりさらに痛いはずです。


ここまでくると、自分で治療するのはまず無理です。
薬局でイボ用の薬を買って使うのもいいかもしれませんが、この際、魚の目用のスピール膏はイボに対しては、悪化の恐れがありますので、使わないようにしましょう。
しかし、1番早いのは病院に行くことです。これだけ放置したら、先生に怒られてしまいそうですが、勇気を出して行きましょう。

共通テーマ:健康

ヒールのある靴を履くとタコ・魚の目ができる? [タコ、魚の目]

ヒールのある靴を履くとタコ・魚の目ができる?


女性なら、誰しも足をキレイに見せたいはずです。
その方法のひとつとして、ハイヒールの靴を履くことや、幅の狭い靴を履くことをすると、足はスラリとキレイに見えるかもしれません。
しかし、この行為は見た目には美しくても、実際には魚の目やたこの危険がある行為です。


足に負担のかかる靴はそれだけで、腰痛なども引き起こします。
肥満体の場合、その負担も大きくなることがありますので、ますます注意が必要となります。
それでは、魚の目にならないためには?仕事でどうしてもパンプスなど、ヒールのある靴を履く場合はどうしたら良いのか?


まず、仕事などで仕方なくヒールのある靴を履くと場合は自分の足にあったパンプス靴を履きましょう。
これは、キツ過ぎず、かといって緩過ぎずがポイントなので、試着してからの購入が良いですね。
立ち仕事の人はただ、立っているだけではなく、運動感覚でどんどん動きましょう。


そして、魚の目にならない方法は、足のバランスを大事にすることです。
これは、左右の体重を均等にし、魚の目の出来る要因となる刺激や圧迫を防ぐために重要です。
片足にだけ体重をかけることは、いけないので、立つときは注意してみましょう。


おしゃれをする前には、まず体のことを考えてから実行しましょう。
もともとの体がおかしくなってしまってはおしゃれは何の意味もありませんし、魚の目ができて、裸足になれない足では夏に向けても楽しいおしゃれができませんもんね。


共通テーマ:健康

痛い足の裏の内部でウオノメ・タコができた時 [タコ、魚の目]

痛い足の裏の内部でウオノメ・タコができた時


みなさんどうも!
今日もタコ・魚の目についてお話していきたいと思います。


足の裏のタコが痛いと、楽しいはずの外出も憂鬱になってしまいます。
痛い足の裏のタコにきく治療法とフットケアについてご紹介します。


タコはそもそも、ずっと同じ場所に刺激が与えられることで、皮膚が角質化してできます。
タコぐらいで病院にいくのも、と放っておくうちに痛いウオノメになっていることもあります。


タコが出来てしまったら、ゆったりとぬるめのお湯に身体をひたして、足の裏のタコがふやけるのを待ちましょう。
十分にふやけたら、専用のやすりで削り取ります。

お湯ではそうそうふやけない程度まで硬くなってしまった場合は、スピ-ル膏や木酢液をつかって角質を剥がしましょう。
足裏マッサージなどで取ってもらうのも手です。


痛いタコだと思っていたら、内部でウオノメになっている場合もあります。ウオノメはタコと違って芯ができます。
内側に角質が入り込むので、とても痛いものです。
ウオノメの芯をとるのは、専門家に任せたほうが無難です。


足のアーチが崩れている人は、タコを取っても取ってもすぐにまた出来てしまうので、フットケアの専門家などにアドバイスを貰いましょう。。
靴選びも、歩き方のバランスが狂うようなヒールなどは避け、理想的なアーチが出来るまで矯正器具を使うのも良いかと思われます。
意外にサンダルもアーチが崩れてしまうので、適度のヒールがある靴を選びましょう。


そうそう取れそうもなく、痛いタコの場合は、皮膚科を受診して外科処置を受けるか、液体酸素で焼いてもらう方法もあります。
またレーザー治療もあるので、医師に相談すると良いでしょう。


痛いタコだと思っていたら、タコの下の骨が出っ張ってしまっていたケースもあります。
骨が原因の場合は、整形外科もしくは形成外科を受診しましょう。


では、また次回のタコ・魚の目改善・治療法情報をお楽しみに。

共通テーマ:健康

足の裏にできるタコを根本の原因から改善していこう [タコ、魚の目]

足の裏にできるタコを根本の原因から改善していこう


みなさん体の調子はいかがでしょうか?
それでは今回もタコ・魚の目の最新情報をお届けしていきたいと思います。


足の裏に出来るタコ、軽く見ていませんか?
中医学では足反射といって、身体の不調が足に現れるといいます。

足の裏に出来るタコは、原因を改善しないと、削っても削ってもまた再びできてしまいます。
また、タコは立ち姿勢や歩き方に影響して、腰痛を引き起こしたりします。


タコは、足の前側のアーチが崩れている人や、脚全体のバランスが崩れている人に症状が出ます。
バランスの狂いから偏った圧力がかかり、地面や靴に擦れて、足の裏の皮膚を厚くしてしまうのです。


対処療法として、フットサロンで削る、スピール膏を貼る、皮膚科で外科処置をするなどがありますが、足のバランスを回復し機能改善しないと根本的治療にはなりません。
タコが足の裏の指の付け根に出来る方は、ほとんどが、足横筋が引き伸ばされて、足幅が広がります。
同時に外反母趾や内反小趾などの症状も出ている方がとても多くいます。


このような足では、足のアーチが崩れ、逆に船底のような逆アーチになります。
それで、ヒールの高い靴などを履くと、足の指が浮いた状態になり、足の裏側の足指の付け根を地面に打ちつけてしまいます。
この時に内部の骨を守ろうとして、皮膚が硬くなってしまうのです。


そのまま放っておくと、タコから魚の目に症状が進行してしまったりします。
また痛みがひどい場合は、さらに中足骨の変形や疲労骨折をしている場合もあります。


足のバランスの改善は、まず歩き方の癖をチェックして、足の指と足の裏全体でしっかり地面をつかむように心がけます。
また靴の底に中敷をひいて、足の裏にかかる衝撃を和らげバランスを改善します。
普段家にいる時はもちろん、外出の際も、足のアーチを改善するテーピングやサポーターをすると良いでしょう。


このように根本原因となってるバランスを改善すれば、タコは皮膚のターンオーバー(生え変わり)によって、消失します。
足の裏のバランスが崩れてる人は、中医学では甲状腺の異常をきたすと言われているので、早めに改善しましょう。


それでは、また次回のイボ、タコ・魚の目日記でお会いしましょう。

共通テーマ:健康

タコ・魚の目を治して、健康な脚になろう [タコ、魚の目]

タコ・魚の目を治して、健康な脚になろう


こんにちわ!
それでは、今回もイボ、タコ・魚の目に関する情報を書いていきたいと思います。


せっかくの美脚なのに足の裏にタコやウオノメがあって、誰にも足の裏を見せられない、そんな方は少なくないのではないでしょうか?
高いヒールなどを履いたときに足の裏が痛んだり、表面がささくれだってストッキングが伝線してしまったりします。
足の裏にできてしまったタコを除去するには、どんな方法があるのか調べてみました。


タコは慢性的に足の裏の一部分に偏った力がかかって、こすれている間に、皮膚が刺激にたいする防御のために厚くなってしまう症状です。
足の裏のタコは多くは、親指から中指の下あたりまでにできます。


表面が白くなる位の軽いタコ様症状の段階なら、角質除去ジェルや、木酢液を使って十分角質が柔らかくなった状態で専用のやすりで削ります。
削り終えたら、よく洗い流して全体に保湿クリームを塗りましょう。
フットサロンなどで、専門家に足の裏の角質除去をまかせるのも良いでしょう。


タコを削るのは最低限にしましょう、皮膚に傷をつけてしまうと、感染症を引き起こすこともあります。
角質除去ジェルで柔らかくならない場合は、スピール膏が一般的に用いられます。
芯があるウオノメになっている場合は、無理に芯をとらず、皮膚科に相談しましょう。


重要なのは、タコを削ってもタコそのものを除去したことにはならないという点です。
タコは靴と、歩き方、脚のバランスや、開張足と呼ばれる足の横のアーチの扁平化が原因ですので、それを改善しない限りタコは治らないのです。


まず靴選びを改善し、タコへの圧力を減らします。
開張足にはテーピングをして、足の裏の中央の部分に圧力が過度にかからないようにします。
立っている際の姿勢や歩き方にも注意して、バランスを均等に保つよう心がけます。


この方法を持続すれば、2~3 ヶ月でタコは完全に消えてしまいます。
タコやウオノメの根本原因である、足や靴・歩き方を改善することで、健康な脚を保ちましょう。


それでは、また次回の「タコ・魚の目」情報をお楽しみに。

共通テーマ:健康

足のタコ・イボに効く治療薬ってどう? [タコ、魚の目]

足のタコ・イボに効く治療薬ってどう?


みなさん体の調子はいかがでしょうか?
それでは今回もタコ・魚の目の最新情報をお届けしていきたいと思います。


ある日気がつくと足の裏の皮膚が硬くなっていて、長時間歩くと痛みがある、お風呂で削ってもすぐにまた同じ物ができてしまう、こんな悩みを持っていませんか?
これはタコの症状で、足の裏のタコの場合他に、焼け付くようなヒリヒリ感やトゲが刺さったような感じを受けることもあります。
タコとは、足の一部分に毎日加重がかかり、摩擦を受けることで、表面の皮膚が角質化し硬くなった症状です。


タコと魚の目の違いは「鶏眼」とよばれる芯のある無しです。
この芯は身体の内部に入り込み、神経を刺激するので、とても痛くなります。
タコは皮膚ならどこでも出来ますが、魚の目は足の裏か側面にでき、骨と靴に皮膚が挟まれ毎日刺激を受けて芯が出来ます。


タコや魚の目の治療薬はスピール膏です。
足の裏にスピール膏を塗布し2,3日おいて、角質をふやかして、簡単にタコを剥がせる状態にします。
治療薬が健康な皮膚につくと、その部分も剥がれてしまいますので、薬がつく部分は患部だけになるように、気をつけましょう。


足の裏の場合、タコと似ている症状にイボがありますが、こちらは主に液体窒素で焼いて除去します。
イボはウイルス性の病気なので、タコの治療薬であるスピール膏では治りません。
イボの場合は、治療薬としてヨクイニンの服用も効果があると言われています。


タコには、イボのような内服治療薬はありません。
何度取っても、タコや魚の目が再発するようなら、靴の選び方と、歩き方を改善する必要があります。
タコは刺激に対する正常な皮膚反応なので、刺激そのものを除かない限り、外科的に処置しても再発してしまうのです。


足の型に沿った中敷を靴にひいて、歩く際の衝撃を弱めたり、外反母趾のある方はサポーターを巻くなどのフットケアが重要です。
患部への刺激が少なくなれば、自然に治っていきます。


他にもO脚やX脚のような、全体の脚のバランスも重要です。
歩き方や姿勢をチェックして、タコや魚の目のない健康な美脚を目指しましょう。


では、みなさんまた次回のタコ・魚の目情報でお会いしましょう。

共通テーマ:健康

足の理想のアーチとタコの治療法について [タコ、魚の目]

足の理想のアーチとタコの治療法について


今日は足、指の症状「タコ・魚の目」について
お話したいと思います。


ちなみに私も最近悩んでいる症状ですので、
一緒に治して行きましょうね!


足の裏のタコは、最初はちょっと硬くなってる位の自覚症状ですが、放っているうちに歩くと痛い
特に足の裏にできたタコは、身体の全体重がかかるため痛みも大きくなりやすいものです。
そんなタコの治療法をご紹介します。


お風呂で削るだけ、そんな治療法の方も多いと思いますが、厚くなってしまった角質はなかなかに厄介なものです。
そのままカッターなどで削り取る治療法は、皮膚を傷めてしまったり、細菌が入って化膿してしまって別の病気を引き起こしてしまうので、お勧めできません。


軽い症状の場合は事前に乳液や木酢液で十分に揉みほぐし、お風呂の際にぬるめのお湯で角質がふやけるのを待ってから、専用のやすりで削り取りましょう。
その際にも無理にとろうとしてはいけません。


角質が厚く、なかなか柔らかくできない場合は、角質軟化溶解作用のあるクリームやパッド、絆創膏をつかう治療法があります。
2,3日塗布しておくことで患部の角質がやわらかくなり、簡単に剥がすことができるでしょう。
また毎日、入浴後によくクリームまたは乳液などをすりこむことで、日ごろからフットケアをしておくといいでしょう。


また、フットケアの専門家に、機械で削り取ってもらう方法もあります。
ただし、削リ取るだけではなくタコができる根本原因を絶たないと、すぐにまたタコができてしまいます。


痛みがあるタコの場合、下にウオノメができつつある場合があるので、医師の診断を受ける方がよいでしょう。
皮膚科では、レーザーで取る治療法や、メスで切除する・液体窒素で焼くなどの治療法もあります。
また患部が小さいうちのウオノメと、ウイルス性のイボの見分けは素人には難しいので、皮膚科を受診しましょう。


まれに、下に腫瘍があるケースがあり、この場合は先に腫瘍の治療が必要です。
どの治療法がベストかは、それぞれの場合で変わってくるので、専門家の判断にまかせましょう。


タコの除去は対処療法ですので、タコの根本的な治療法としては歩き方や足の裏の形のバランスを整えて、タコができないようにしなくてはなりません。
高すぎるヒールやかかとの無いサンダルをよく履かれる方は、足の理想のアーチが崩れてしまい、足の裏の一部に重心がかかってタコができやすくなります。
自分の足にあった靴と、理想のアーチの足を作って、タコができやすい体質を改善し、健康な脚作りを心がけたいものです。


では、また次回のイボ、タコ・魚の目日記でお会いしましょう。

共通テーマ:健康
前の10件 | -

>>タコ・魚の目改善法 無料メール講座はこちら<<

[ 閉じる ]

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。